2019年11月24日日曜日

「特別居合道講習会」に行ってきました。

2019年11月23(土)~24日(日)
「特別居合道講習会」に行ってきました。
鹿町工業体育館でありました。
今年も「剣道連盟後援特別居合道講習会」へ行ってきました。今回も昨年に引き続き大分県の範士八段の東先生が来てくださりました。
今回の講習会とローマ法王の来日とが重なって渋滞やら交通規制やらで何だか街の雰囲気は慌しかったようです。なので講習会の参加人数は少なかったのですが、講習内容は充実していましたよ。特に今回感じたことは前年と比較できることが出来たのが良かったとおもいます。大雑把に一本目~十二本目までポイントとなることを忘れないうちに書きたいと思います。誤字脱字や意味不明な箇所もあるかもしれませんが、温かい目で読んで下さいね!!

一本目(前)の説明では、踏み込みと切り下しは同時ではない。足が出てから刀。コレも野球のバッターのスイングやピッチャーのスイングを例にしての説明でした。しかし、限りなく同時が望ましい。ただし、抜き付けは同時が良い。踏み込み時の前足つま先立ちもポイントだそうです。立ち上がるときは前足に重心ではなく、真ん中重心に気をつけつける(軸足に体重をかけてはいけない真ん中重心)。
二本目(後ろ)の説明では、身体がよじれるから踏みかえをやる。という考えでやる。六本目・八本目も同じ考え方だそうですよ。三本目(受流し)の説明では、足の角度・受流しの刃の角度が皆さん足りないようで、鎬で受流すのでもっと角度をつけないと刃で受流してしまうおそれがあること。左足一本で立上がりが出来るように練習。四本目(柄当て)の説明では、小指の使い方!!ポイントです。柄の握り方!これもポイント!手の内でちょっとずらす。五本目(袈裟切り)の説明は・・・。忘れてしまいました(笑)。六本目(諸手突き)の説明では、突くときの柄の握り方の手の内をちょっとずらすと突きやすくなるのと、足さばきの前足踵を上げるとやりやすい。突いてから後ろの敵に向くときの右足親指の使い方での体裁説明。七本目(三方切り)の説明では、前方の敵に対する鯉口の切り方の説明と右の敵に対する足運びと左の敵から前方の敵への向き直りのときの足のよじれを使って一気に!の説明。受流しながらではない!!八本目(顔面当て)の説明では、後ろに回るときは一気に!回るのが遅いらしい。九本目(添え手突き)の説明では、足を引きすぎているので注意。足を引くのは少しでよいそうです。仮想敵が何処にいるかをよく確認しましょう。十本目(四方切り)の説明では、相手の小手を打つのが遅いらしい。向き直ってから柄を上げて打ち下ろすのではなく、向き直ったときにはすでに柄が上がっていて小手を打てる体勢へ。親指の位置もポイント!突くときはこれも柄を握っている手の小指がポイント!脇構えのときの足先の使い方と体勢がぶれないこと。十一本目(総切り)の説明では、刀を抜いたとき左足を引かない!足運びピコピコしないこと。前足踵を上げる。十二本目(抜き打ち)の説明は・・・。忘れました。(笑)。
1日目の始まりです。東先生の講話の後、準備運動です。そして、腰の使い方(入れ方)の説明も。右手を前に出せば左腰を入れる。左手を前に出せば右腰を入れる練習です。この腰を入れる動作が刀を振ったときに出来るように皆さん頑張りましょうね!
一本目の「抜き付け」「切り下し」のタイミングの説明。難しいいですよね~。そして、居合い膝の説明。1cmほど膝を前に出すだそうです。立ち上がるときの説明。前足に重心をかけてないで、真ん中に重心をかけて立ち上がる。
三本目の鎬の位置が浅いの説明。もっと鎬で受流さないといけないので、角度を注意しましょうだそうです。そして、四本目の柄当てのときの柄の握り方の説明と突くときの右手小指の位置の説明と握り方などなど・・・。
六本目の足運びの足に注目!八本目・十一本目も同じように足運びができるようにだそうです。本日の講習はここまででした。天気も良く気温も上昇したので汗がでました。その後、佐世保市内で懇親会でした。楽しかったです。
◆◆◆ここから二日目講習!!です◆◆◆
準備運動での力を入れない振り方と練習のやり方。腹に力が入らないように振るんだそうですよ。googleのアニメーション最高!かってにアニメーション作ってくれるから~。手の内も重要になりますよね~。
七本目(三方切り)での前の敵への攻めでの鯉口の切り方。というよりも、攻め方。言葉にするのは難しいですが、鯉口の切り方で攻めが変わる(攻めが良くなる)そうですよ。
線の上を使った練習のやり方。練習はただやるだけではなく、考えてながら練習はやりましょう!だそうですよ。6段7段の先生方が餌食になってました。(笑)
九本目(諸手突き)。右と左のアニメーションの違いが分かりますか??
そうです!足の引き方の違いです。引きすぎると敵に刺さってるけど、浅い。相手が何処にいるか考えましょうということでした。
こんな感じ!!(笑)。刺さってますね~~。
はい!これはどうでしょう??
判断は見てる方で決めてください。(笑)
◆まとめ◆
二年連続での東先生の講習会でした。昨年よりも今年のほうが見えなかったものが、見えたような気がしました。人によって感じ方が違うと思いますが、上半身よりも下半身重視でした。手の内ももちろん大切だったのですが、下半身が決まってからの振りが入る感じかな~。「線」「軸」「重心」と言う言葉は心に響きましたよ。上半身のブレと上下のブレがないように動かなければいけないなど、体幹のトレーニングも必要だそうですよ。和気あいあいとした楽しい講習会でした。居合って自分のペースで出来るから楽しいよね~。(笑)
修道塾は活動やってます!一緒に居合やりたい人募集してます!!
◆◆◆ あとがき ◆◆◆
HPの容量問題も解決したので、たっぷり写真やらアニメーションが使えたんでストレス解消!でした(笑)。それにしても今回、懇親会に参加させてもらったけど楽しかった!!また行こうかな~。(笑)。しかし!!泊まったホテルの部屋の暖房の調節が出来ずにドアを半分開けっ放しで寝ました。わけあり部屋は価格相当でしたよ~。練習がんばろ!!

古流の練習。夢想神伝流・初伝「初発刀」