2019年9月15日日曜日

「令和元年度居合道伝達講習会」に行ってきました。

2019年9月15日(日)
「令和元年度居合道伝達講習会」に行ってきました。
県立武道館(佐世保)でありました。



今年も行ってきました。伝達講習会。今回は講習会頭から「ガバナンス・コンプライアンス」についての講和から始まりました。全剣連の取り組みの説明ですね。たまに、剣道人口・居合道人口の激減が話題にあがりますが、剣道連盟も色々と問題があったので、このようなガバナンス・コンプライアンスに力を入れてきたのでしょうね。それから「なぜあなたは居合いをやっているのか?」と言う話しもありました。人それぞれやってる理由はあるけれど楽しくやれれば良いなぁ~と私は思いますよ。皆さん頑張りましょうね!今回も先生二名が中央講習会へ行かれてしっかりと講習を受けてこられてました。今回の資料も伝達講習会の内容もしっかりしたものだと私は思いましたよ。先生方お疲れ様でした!!
※このアニメーションも今回の資料別紙確認事項を中心にUPしてるので資料別紙を入手してみてね!
◆別紙確認事項 刀の置き方と座礼。携刀姿勢。審判の所作。踵のつけ方、角度、踵の戻し方のタイミング、審判の立ち上がりのタイミング。細かく丁寧に要点を押さえながらの・・・。(うやうやしく)ポイントです!
去年からの変更点の徹底ですね~。正確にやりましょうね。
◆別紙確認事項 四本目 正座の置き方。なるほど!以前は両手は揃えると教えてもらっていたのですが、このようにするんですね!修正~~。古流と制定の違いを間違えないようにね~。
◆別紙確認事項 三本目 刀の置き方。刃先を前方に向けながら、両手を左前にして物打ち近く・・・。刃先は相手に向ける。刀身が右膝に触れても良い。よく理解しましょうね!やはり難しい三本目!確認事項に注意!相手を見失わないで頑張りましょうね。
◆座りの居合膝の説明から一本目、三本目、四本目。二本目はアニメーション出来ませんでした。ここから順番に解説がありました。内容が濃いので記憶するのが大変です。やっぱり正確にやるのが重要ですね。
◆五本目、六本目、七本目、八本目。足の運び方。。六本目と八本目の足の運びの違いに注意。七本目の最後の切りつけのときの足運びも注意だそうですよ。九本目アニメーション出来ませんでした。
◆十本目、十一本目、十二本目、審判の旗の上げ方や角度など。十本目の最後の戻りに注意。私はなかなかできませんでした。十一本目の足運び・・・なかなか説明できませ~ん。十二本目、顔を切らないように要注意!
◆ここからは模擬試合と審判講習。合議のやり方とタイミングなどetc。その後、合議の内容の説明など・・・。審判の先生方は大変ですよね~!頑張って!
◆審判の先生方の真剣な眼差し!!審判交代のやり方など気が抜けません!!毎回、審判をやった先生方に「なぜ?こちらに旗をあげたか?」の説明をしてもらってました。何となく良かったからは×ですよ!(笑)
◆容量オーバーのため画像がこれ以上UPできませんでした。残念です!模擬試合でも真剣です!!今回のこの写真は一眼で撮影しました。ピントはそこそこ合ってきたんですが、シャッタースピードを上げることが出来ず暗い写真になってしまいました。ISOと画素数が大きい一眼がほしいです。それに比べてスマホでのアニメーション撮影は明るいね!近頃のスマホは優秀ですね!
----------「修道塾」は活動やってます!!一緒に居合やってくれるかた募集中です----------
◆◆◆ あとがき ◆◆◆
まだまだ暑い中での講習会でした。クーラーは設置してあるものの使用料が1時間4000円!うそでしょ~。こんな中で伝達講習会の伝達をおこなってくれた高○先生と月○先生、お疲れ様でした!毎回良く出来た講習会でわかりやすかったです。でも、参加人数が少なくて残念でした。重要な伝達講習会なので多くの方に参加してもらいたいけど、都合とかあるしね~。それと久々に講習会であった人と話しも出来るので楽しいですけどね~。皆さん講習会参加しましょうね!!

0 件のコメント:

コメントを投稿

解説書

全剣連居合は基本が重要ですね。寸評でも解説書を読みこんで下さいとあります。行間を読むのも難しいですね。